旧街道ウォークでは、「日光御成街道(日本橋〜幸手宿+栗橋宿)」に続いて、「大山街道(赤坂御門から大山阿夫利神社)」を歩きます。
「大山街道」は、江戸中期以降に大山詣でが盛んになり神奈川県内を中心として各地から大山に向かう「大山道」と称される街道がつくられましたが、その中で江戸と大山を結ぶ「大山道」が「大山街道」と称されるようになったものです。「大山街道」は、江戸城の赤坂御門を基点として、「矢倉沢往還」を通って南西に伸び、伊勢原から分かれて大山に向かうルートをとっています。
「矢倉沢往還」は、東海道の裏街道として江戸と東海道吉原宿を結ぶ概ね現国道246号に沿ったルートで足柄の矢倉沢越ルートであったことからその名称がつきました。この街道は、古くは古代官道の「足柄道」として機能しており、荏田から赤坂までの区間の一部は鎌倉街道中道のルートとしても使われていました。
「大山街道」の特徴として、海岸沿い又は河川に沿って走る主要街道、武蔵野台地上を横断する青梅街道などとは異なり、江戸から相模川までの区間は、南北に流れる河川のつくる丘陵地を横切る形になり、アップダウンの激しいルートになっています。
また、横浜市内(宮崎台付近〜長津田付近)は開発により旧街道のルートが失われている区間があります。
今回は、資料を集めて歩きながらルートの同定をしていきたいと思います。
《実施予定》
第1回 赤坂御門〜渋谷〜三軒茶屋
第2回 三軒茶屋〜世田谷〜二子玉川(旧道)
第3回 三軒茶屋〜桜新町〜溝口(新道)
第4回 溝口〜鷺沼〜江田
第5回 江田〜恩田〜長津田
以下 長津田〜鶴間〜厚木〜伊勢原〜大山阿夫利神社