大山街道ウォーク・ホームへ

旧街道ウォーク324★大山街道[補遺編]「補遺バスツアー:長津田〜渋谷」活動報告

【日時・天候】2007826日(日)10:3017:15 晴
【コ ス】 長津田駅→(長津田宿)→上市が尾→ 江田駅→(江田宿)→鷺沼駅《食入》→宮崎台駅→宮崎大塚→梶が谷駅→(鉄道利用)溝の口駅→(溝口宿)→(鉄道利用)二子玉川駅→桜新町駅→上町→大坂→渋谷(→東急バス:1日乗車券(500円)利用)
【参 者】 ○谷貝等・葉月、岩田清、片桐拓朗、梶川義実、加藤伸子、斉藤健一高橋謙、千川明、古里実、脇野真澄・陽子(12名) ○は主催者、△は一部区間参加)

【概況説明】
 今回の企画は、夏の特別企画として、これまで歩いた区間の中から東急バス1日乗車券(500円)を活用して東急バスが運行されている渋谷から長津田までの区間をバスで振り返りました。上り方面のバスは、長津田宿、荏田宿の旧街道を通りますので、長津田から上り方向に渋谷に向かうことにしました。

1040長津田駅発のバスに乗り、長津田宿を通り上鉄鴨志田口でバスを乗り換え、上市が尾の綿屋旅館前へ。猿田坂を登りみすずが丘からバスを利用し江田駅へ。江田宿を通るバスに乗り徒歩で新石川(二)へ移動。すみれが丘でバスを乗り換え鷺沼駅へ。この間に大山街道を2回横断。各自昼食をとり宮崎台駅を経由して宮崎大塚へ。暑さが厳しいことから梶が谷駅からは歩かずに鉄道で溝の口駅へ。溝口宿を通るバスに乗り高津下車。二子玉川駅行きのバスが丁度通過してしまい50分来ないことから鉄道で高津駅から二子玉川駅へ。美術館行きのバスに乗り岡本(三)でバスを乗り換え桜新町へ。弦巻営業所行きに乗り換え営業所裏から大山街道をしばらく歩き、松ヶ丘交番から渋谷駅行のバスで大山街道を大橋まで。諏訪神社のお祭りの中、移設元の場所が分らない諏訪神社下の道標を確認し、山手通り沿いの大山道と目黒道との分岐点想定地(国道246号南の歩道がトンネルになっている付近)を見て解散しました。その後、各自で渋谷までバスに乗って帰宅することにしました。

《コースと乗車バス》

1040 長津田駅(柿05 柿生駅南口行)→[長津田宿・恩田茶屋跡]→上鉄鴨志田口

1114 上鉄(柿23 市が尾駅行)→上市が尾[旅籠綿屋・猿田坂]

     上市が尾→(徒歩)→みすずが丘

1142 みすずが丘(あ72 あざみ野駅行)→江田駅北

     江田駅北→(徒歩)→江田駅

1205 江田駅(た51 たまプラーザ駅行)→[荏田宿]→山内小学校

     山内小学校→(徒歩)→新石川(二)

1222 新石川(二)(た95 すみれが丘行)→[中川:大山街道交差]→すみれが丘

1244 すみれが丘(鷺04 鷺沼駅行)→[鷺沼:大山街道交差]→鷺沼駅

     《食入》

1346 鷺沼駅(鷺11 宮崎台駅行)→[宮崎農協:大山街道交差]→宮崎台駅

1407 宮崎台駅(宮06 虎の門病院分院行)→[大山街道・宮崎大塚]→大塚

     大塚→(徒歩)→向丘南原

1431 向丘南原(向01 梶が谷駅行)→[笹の原:大山街道]→梶が谷駅

     梶が谷駅→(田園都市線)→溝の口駅

1455 溝の口駅(溝03 小杉駅行)→[溝口宿]→高津

     高津駅→(田園都市線)→二子玉川駅

1527 二子玉川駅(玉32 美術館行)→[中耕地:大山街道交差]→岡本(三)

1545 岡本(三)(都立01 都立大学駅北口行)→[(新)大山街道]→桜新町駅

1608 桜新町駅(黒07 弦巻営業所行)→[(新)大山街道]→弦巻営業所

     弦巻営業所→(徒歩)[(旧)大山街道]→松ヶ丘交番前

1626 松ヶ丘交番前渋24 渋谷駅行)→[(旧)大山街道]→大橋

     [大山街道大橋道標跡地]

※解散後各自乗車:大橋(渋谷駅行)→[大山街道]→渋谷駅


【評価結果】 今回は、これまでの評価項目と異なっており、評価基準が明確になっていなかったことから、ほとんどがB評価となりました。その中で、玉32系統の二子玉川駅から岡本(三)間の国分寺崖線の景観と崖を登る狭隘道路をバスのすれ違いを無線で確認しながら運行するバスシステムについてA評価がありました。猛暑の中、冷房付きのバスで快適でしたが、後半は疲れが出て先を急いだ結果、十分に街道を見ることができず、溝口付近の評価は低くなりました。

【参加者の評価結果】
1.◆バスからみた大山街道の総合評価
(1)長津田宿及びその周辺  評価点 3.0 内訳BBBBBBBB
B:長津田宿の町並みが見られた。
B:短い区間であるが、街道をバスの車窓から確認できたことがよい。
B:まだ拡幅されていない狭い旧道をバスが走っていることにびっくりしました。しかし、車窓から味わう余裕はありませんでした。旅館綿屋の付近を歩けたのは良かった。

B:長津田宿の旧道を上りのみバスが走っていることに驚いた。
B: 短い区間ではあるが、下宿常夜灯を確認することができたこと、恩田川を渡り、細い道を降りていくバスルートが印象深かった。
B:長津田駅入口あたりから恩田茶屋あたりまでが街道筋だと思いました。「その5」は欠席でしたので興味がありました。
B:この前行けなかったが旧道を通ると古い家並みが目に付いた。


(2)江田宿及びその周辺 評価点 2.76 内訳BBBBBBBC
B:江田宿の町並みが見られた。
:短い区間であるが、歩いた区間をバスの車窓から確認できたことがよい。
B:荏田宿の旧道を上りのみバスが走っていることに驚いた。
B:一時間に1本のバスの車窓から江田宿を確認できたことが良かった。山内小学校バス停から新石川二丁目のバス停までの乗り継ぎ徒歩区間が長くややせわしなかった。新石川二丁目バス停近くの瓦葺の商店も印象的だった。

B:庚申塔の少し先から高札場跡付近が街道だと思われます。バスだと移動が早いので印象がつかみにくい気がしました。
B:半年でも結構開発が進んでいるところがあった。

C:旧道部分が少ない。しかし新石川2丁目のバス停付近で茅葺きの家を見つけた。

(3)溝口宿及びその周辺 評価点 1.89 内訳BBBBCCCCC
B:脇道から旧大山街道に入ったのに驚いた。知らなければただの商店街を走っていると思われる。
B:高津駅まで歩いたので前回の記憶を思い起こしながら歩きました。
B:高津の駅の変貌にビックリ。

C:旧道部分を少し歩けた。バスと電車の乗り換えが忙しく味わう余裕はなかった。
C:バスが大山街道を通るのは、ほんの一部区間のみである。
C:二子橋をバスで渡るともっとよかった。
C:多摩川をバスで渡れなかったことが残念だった。


(4)二子玉川〜桜新町間 評価点 3.22 内訳AABBBBBBC
A:旧東急コーチ(玉32)のルートは、その意外性がいつ乗っても楽しい。また、岡本3丁目付近は、大型バスの通る屈指の狭隘区間ではないか。大山街道とほとんど平行していないのは残念。
A:二子玉川から岡本公園民家園、玉川病院へ向かうコースの国分寺崖線の緑が素晴らしい。

B:国分寺崖線周辺の緑の景観が良い。
:短い区間であるが、歩いた区間をバスの車窓から確認できたことがよい。

B:バスが新道を走る区間は、歩いた町並みを確認できた。
B:桜新町で路線バスの乗り換えがあったので「さざえさん通り」など思い出しました。
B:バスで裏道を通るとまだまだ農地が残っている。



(5)上町〜渋谷間 評価点 3.0 内訳ABBBBBBBC
A:大坂から大橋、氷川神社あたりは地形的にも興味深いし高速道路が交差する現在の様子がおもしろい。
B:大量に街道を走るバスを見て現代も街道が活きている感じがした。
B:玉川通りに次々にバスが集まってきて、大橋付近ではひっきりなしにバスが行き交っている。
B:数カ月前に歩いた所で見覚えのある景色であった。現代の街道としてバスが行き交うのがよかった。
B:バスの本数の多さに感激。
B:バスの本数も多くなった。
B:大坂の道標の元の位置を推定して確認できたのが良かった。
  



2.◆特に印象に残ったところとその理由(いくつでも)
○旧道を走るバス:長津田宿、荏田宿の旧道を上り路線のみバスが走っている。
○旧街道を走るバス:主に旧道を走るバスなので、意外に楽しめた。
○バスが時間通りに到着すること:1時間に1本〜数本しか走っていないバスが、渋滞に巻き込まれないからか、時間通りに到着することに驚きました。(た51は乗客も多かった。)
○バスがほぼ時間通りに来ること
○旅籠・綿屋:立ち寄り先が少なかったから。
○新石川2丁目の藁葺きのよろづや:いかにも街道沿いの店らしい佇まい。
○新石川2丁目バス停付近の茅葺きの店舗:旧道が残っていない地域で、バスの乗り換えの瞬間に旧集落の面影を発見できた。
○た95のすみれが丘の突然の終点:もう少し、丘に登るのかと思った。
○宮前区内のフリー降車区間:東京郊外にフリー区間があるのが新鮮。
○岡本公園民家園:国分寺崖線の緑を実感できた。
○玉32が上下する崖線:国分寺崖線を上って下りるところ。また、日産病院のすぐウラは瀬田玉川神社でした。
○玉32の単線区間:意外性に驚く。
○都立01の岡本3丁目:いつ来ても、田舎。
○弦巻営業所:蛇崩川の真上に車庫があることが判明。
 
○大橋の高速出口の巨大なトンネル

○氷川神社:お祭りでした。

○大橋:氷川神社のお祭りでにぎわっていたこと。(一緒に参加した娘に、ヨーヨーを買いました)
○大橋付近
○谷貝宅のカエル
 

3.◆今回の企画についての感想など(自由記入)
○大変素晴らしい企画だと思います。帰ってからバス路線の地図と、道路地図と前回までのウォークマップに今回通った道路をなぞってみました。大変面白かったです。歩いて見るのとバス又は乗り物で見る違いを感じました。500円で何年間分の路線バスに乗ったきがしました。これだけコースを見つけ時刻を調べたいへんなご努力に感謝します。(K.I)
○かつて歩いたコースをバスで辿るという新企画でしたが、なかなか楽しいものでした。大山街道(新道、旧道)に無関係にバスルートがあるのは人の流れが街道と関係なくなったからでしょうか。バスツアーといっても、携帯のバスナビを駆使して乗り継ぐ姿は、隔世の感があります。(T.K)
○今回の企画は、通常とは違い、バスの乗り継ぎ場所や時刻など企画者が大変だったと思います。全部で何本のバスに乗ったことになるのでしょうか? 今後、二度と、絶対に、体験できないこの会ならではの楽しい企画でした。ありがとうございました。(N.K)
○分刻みの緻密なスケジュールが組まれており、しかもほぼスケジュールどおり、かつ、予定より早く移動できました。子供心が甦る、近年にない楽しい体験でした。本当に素晴らしい企画でした。打ち上げの中華料理屋もなかなか良かったです。谷貝様、本当にご苦労様でした。(K.T)
○長津田から、東急バスの一日乗車券で14路線を利用するというフル活用で乗り継ぎ渋谷に到着したことに感動し、バスの魅力の虜になりました。谷貝さんありがとうございました。葉月さん、長時間にわたり娘の相手をしてくださってありがとうございました!娘もとっても喜んでいました。またお目にかかれる日まで。(M.W)
よく、この行程をバス500円+電車数回で繋がるものだと感心しました。構想1ヶ月、お疲れ様でした。暑いときは、バス案もありだと思いますが、暑さゆえに集中力が続きませんでした。(H.Y)
○横浜の外れから渋谷まで丸一日を500円で楽しめた。(A.C)
○上りのコースでなければ旧道を通らないバス路線をつなぎ合わせる谷貝さんの企画に驚嘆しました。最後は谷貝邸までご案内いただきありがとうございました。(M.F)
○徒歩連絡によるバスの乗り継ぎには感心しました。中原街道や青梅街道など別の街道でも企画して下さい。(Y.K)

■主催者より
 大変暑い中、バスツアーにお付き合いいただきましてありがとうごいざいました。神奈川県内のバス路線は、鉄道駅からのフィーダーバスで構成されているため、大山街道を走るバス路線が少ないばかりか、バスの乗り継ぎができないエリアもありました。今回は、近いバス停間を徒歩で連絡する方法を使ってルート計画を立てましたが、後半は暑さで疲れが出て鉄道を使って先を急ぐことにしました。本会では見ることができなかった地点や疑問に思われた地点を再度検証することを補遺バスツアーの趣旨としていましたが、バスに乗って渋谷を目指す意味合いが強くなってしまいました。企画者としても、500円(バス一日乗車券)で長津田から渋谷までバスで到達できるというのは驚きでした。長津田宿、江田宿、溝口宿をバスで通ることができたのは、あっという間に過ぎてしまいましたが意味のあることと思いました。ご希望があれば、大山街道完歩後、大山から長津田まで、神奈川中バス一日乗車券(1,000円)を活用して特別企画バスツアー第2弾を企画したいと思います。(谷貝 等)

←鉄バス停にて

大山街道ウォーク・ホームへ