旧街道ウォーク319 大山街道(矢倉沢往還)その4(溝口〜荏田宿〜江田)
日 時■ 2007年4月21日(土) 11時〜17時頃
集 合■ 東急田園都市線溝の口駅改札前ペデストリアンデッキ(JR南武線武蔵溝ノ口駅からは徒歩連絡)午前11時集合
コース■ 溝口〜宮崎台<昼食>〜宮前平〜鷺沼〜荏田宿〜江田(街道ルート約8km)
その他■ 小雨決行、大雨の場合は翌日(4月22日(日))に順延します。判断がつかない場合は、主催者までご連絡下さい。
連絡先■ 大竹 亮(旧街道ウォーク代表、NPO全国街道交流会議理事)、谷貝 等(今回主催)
《今回の見どころ》
神奈川県に入り、溝口宿から先は多摩丘陵のアップダウンの激しい区間に入ります。宅地開発が進んで、一部旧道ルートが消失していますが概ねルートを辿ることができます。
ねもじり坂、あゆみが丘付近、荏田宿付近は比較的旧街道の面影が残されています。
荏田は、古来からの交通の要衝で、鎌倉街道と矢倉沢往還の合流点でもあり、現在も国道246号、東名高速道路、東急田園都市線が交差しています。溝口から荏田間は鎌倉街道と重層している区間になります。
途中、東急田園都市線の宮崎台駅に隣接する「電車とバスの博物館」に立ち寄ります。前回活動のテーマである玉電の車両が残されており、玉電の歴史を振り返ります。
《地図番号と解説》 →コースの地図はこちらのPFD(1/2P、2/2/P)へ
56 ねもじり坂:多摩川の低地から一気に丘陵地に登る急坂。現在は、迂回する新道ができている。別名「はらへり坂」とも云われている。
57 子育て地蔵:地区の16軒が講をつくり、子のすこやかな成長を祈る「子授け地蔵」と「子育て地蔵」を祀り建立。
58 庚申塔
59 宮崎大塚:高さ5.5m、径25mの方墳と推定されているが、発掘調査はされておらずつくられた目的は不明。
60 電車とバスの博物館:宮崎台駅に隣接して東急電鉄が運営している博物館。かつての玉電の車両「204号」が残されている。
61 八幡神社:庚申塔がある。
62 宮前平の観音堂跡:六郷用水脇に建てられた道標。
63 阿弥陀堂
64 馬頭観音:大山道から王禅寺方面に分かれる地点にあった道標が移されている。
65 皆川家:溝口〜荏田宿間の馬の休憩所である立場が置かれていた。
66 不動の滝:祈雨、喘息、風邪に霊験ありとされる。滝の上には老馬不動堂がある。
67 荏田下宿庚申塔:1793年建立。
68 中宿秋葉講常夜燈:1821年の大火の後、1861年に防火祈願に建立。
69 高札場跡
70 庚申塔
71 地蔵堂
《参考文献》
芳賀善次郎:『旧鎌倉街道・探索の旅 −中道編−』、さきたま出版会
大山街道・R246地域間ネットワーク交流会 編集・発行:『大山街道ウォークマップ』(事務局:国土交通省川崎国道事務所)