旧街道ウォーク308★日光御成道(岩槻街道)その1「日本橋〜飛鳥山」活動報告────────
【日 時】2006年4月8日(土) 11:00〜17:40頃
【コース】日本橋〜三井越後屋ステーション(全国街道書籍市)〜今川橋〜須田町<昼食休憩>〜昌平橋〜神田明神(天野屋)〜本郷三丁目(かねやす)〜東大赤門(旧加賀屋敷御守殿門)〜本郷追分〜本郷肴町〜南谷寺(目赤不動)〜駒込吉祥寺〜富士神社〜六義園<散策>〜千鳥屋東京本店〜旧古河庭園<散策>〜平塚神社〜西ヶ原一里塚〜飛鳥山(約8.5キロ)
【参加者】○大竹 亮、岩田 清、北橋伸一、城戸靖彦、児山文一、関沢 愛、高梨健一、千川 明、長澤純一、長澤たか子、橋本 修、松本幸司、水谷晴子、山口 操、山田常圭、山根純一、脇野真澄、脇野陽子、△小野田美都江、△浜田想一、△泉美恵子、△梶川義実
(以上、22名。△は部分参加)
【概況説明】日光御成道(岩槻街道)の第一回は、折から全国街道市が開かれているお江戸日本橋から出発し、本郷追分を経て、桜の名所・飛鳥山まで歩きました。3月の青梅街道オプションでは梅がまだ一分咲でしたので、今回は満開の桜を期待したのですが、やや散り始めたものの各所で見事な咲きぶりを楽しめました。また、心配された雨も昼食休憩の間だけ降り、雨上がりの陽光の中を神田明神の祝言行列がまぶしかったです。沿道に見どころが多く、途中で予想外に時間を費やしましたが、暗くなる前に無事にお花見で賑わう飛鳥山に到達しました。
──────────────────────────────────────────────
【参加者の評価結果】
1◆安全性(危険を感じないで歩けるか) 評価 4.08(内訳 AAAAAAAAABBCC)
A:全区間歩道が整備されており、安全に歩けた。
A:全区間を通じて両側に広い舗道があり、安全に歩くことができた。
A:歩道があり、青梅街道と違って自転車も少なく歩きやすかった。
A:歩道があり、危険を感じる場所はなかった。
A:歩道が大部分であり、安全に歩けた。
A:歩道がある。
A:車の量は多いが、歩道が広く危険を感じることはあまりなかった。
A:まったく危険を感じることはありませんでした。
B:特に危険を感じるところは無かった。
B:歩道があったので自動車との関係は安全であった。しかし、歩道幅員が十分でない区間では自転車と交錯し、安心して歩けるとは言えない場合があった。
C:歩道幅員が不十分な所があり、安全性に少し欠けるかと思われます。
C:説明を夢中で聞いていた時に、若干危険な場合があった。
2◆快適性(気分さわやかに歩けるか) 評価 3.62(内訳 AAAABBBBBBBBB)
A:本郷通りの並木道は美しく、沿道の建物にも風情があった。
A:特に本郷あたりの並木道は、気持ち良かった。
A:高低は好くなかったが、変化があり楽しかった。
B:あきない。
B:駒込駅あたりまでは十分すぎるほど整備されて歩く分には快適でしたが、駒込駅から先は商店街もあり、少し混雑したような、また行程後半でアップダウンもあって少々歩きづらかった印象です。
B:雑踏するところがほとんどなく快適であった。
B:腰痛発生以外は快適であった。
B:自転車、歩行者とも交通量が少ない区間では快適に歩けた。
B:自転車が多かったことが気になりましたが、快適に歩くことができました。
B:車が多いため、歩いていて快適、というわけではなかった。
B:少々歩くスピードが遅かったような気がする。
3◆沿道の魅力(立ち寄りたい場所が多いか) 評価 5.00(内訳 AAAAAAAAAAAAA)
A:大変に魅力的な街道であった。
A:大変に興味深い所も多く、楽しかった。参加者も大変博学の方も多く興味深かったです。
A:いつも深く考えず見ていた都心の景色に、すばらしい解説がついたので、どの場所も非常に新鮮な目で見られて面白かった。
A:都心風景、旧跡、寺社、公園と見どころに事欠かない行程だった。
A:六義園や旧古河庭園など広い空間が残されているのに驚きました。
A:台地の上は江戸時代の遺構が多く、また、飲食店や菓子屋も魅力的だった。
A:沿道は市街化されてはいるもののお寺や老舗が点在し、興味深く感じました。
A:人家が連たんする場所だけあって、お寺も庭園も食事処も色々あり、街道としての魅力は十分。
A:江戸以来の史跡や明治以降の近代化遺産が多く存在し、東京の原像を見るようだった。
A:見どころ満載で、とても面白かった。
A:見どころが豊富。
A:大変に魅力的。
4◆総合評価(歩く道としての総合的判断) 評価 4.54(内訳 AAAAAAAAAABBB)
A:本郷追分までは中山道、川越街道で歩いたが新たな発見があり、本郷追分から飛鳥山までは初めて新鮮だった。
A:淡々とした道歩きの部分はほとんどなく、次々と現れる見どころを堪能できた。
A:都内にこれほど緑が残されているとはちょっと驚きました。
A:沿道に魅力があり、馴染みのある場所が多かった。
A:東京都心であるのに落ち着いた風情が感じられ、都会の街道歩きにふさわしい道筋であった。
A:途中、雨に見舞われたが、ちょうど食事時で雨宿りができた。次々と見所があり、飽きなかった。
A:初めての街道ウォークへの参加で、準備&体力不足だったことを差し引けば、今回のコース、内容は見どころ満載、魅力十分だった。
B:幹線道路となっており風情はないが、遺構やその説明版により街道らしさを感じられた。
B:若干の危険と腰痛発生(共に本人の問題)以外は文句無し。
5◆特に印象に残った箇所とその理由(いくつでも)
日本銀行・三井本館・三越本店★東京都心を代表する美しい都市景観。歴史の香りも充分。
三井越後屋ステーション★ここでの街道展は初めて街道ウォークに参加して、まさにこれからスタートしようという気分の時に絶妙のタイミングで街道を認知させるものとなり、印象に残りました。
昌平橋★お茶の水方向の総武線鉄橋や向こうに見える聖橋のダイナミックな風景と交通博物館のレンガ壁が神田川に映る風景が対照的。
松住町架道橋★交差点を斜めに越えるダイナミックなアーチ鉄橋。旅籠町高架橋の連続アーチも美しい。
松住町架道橋★4階の高さを走っているのを眺めていたら、もう総武線には乗りたくないと思ったのに、先日乗ってしまいました。
神田明神★参道の石畳、境内の桜、門前の甘酒屋など風情があった。ちょうど祝言に出会えた。
神田明神の祝言★ちょうど雨が上がり、神殿と合わせて美しい風景となっていた。
東大赤門(加賀屋敷御守殿門)★改めて眺めると歴史の重みが感じられた。桜も見事だった。
東大赤門(加賀屋敷御守殿門)★関沢さんの解説で新たな知識が増えた。
駒込吉祥寺★武蔵野市の吉祥寺ゆかりの寺を一度訪ねたかった。枝垂桜が初々しかった。
駒込吉祥寺★都内とは思えないような景観で、静寂かつ清潔感がありました。
駒込吉祥寺★山門を抜けると東京とは思えないような広い空が広がっており、意外性があった。
駒込吉祥寺★長い参道とその先の広場は、なぜあのような広い空間が残されているのか不思議でした。
駒込吉祥寺(前庭)★とても空が広く感じられて気持ちのよい空間だった。
駒込吉祥寺★とにかく広い境内にびっくり。
六義園★緑が気持ちよかった。もう少し長居したいところでした。
千鳥屋東京本店★小腹が空いた時間には駒込散策パックがぴったり。
旧古河庭園★和と洋の折衷がよかった。
旧古河庭園★閉園間近で人影がなく、建物と庭を堪能できた。
旧古河庭園★想像以上に庭が広く、また来てみたいと思った。
旧古河庭園★高台の洋館と低地の庭園の組合せがいい。洋館2階からの眺めはどんなものだろうと思う。
旧古河庭園★約十数年前にオーナーの大谷利勝先生の招待で館内を案内いただき、中で食事をご馳走になったことを懐かしく思い出した。
西ヶ原一里塚★心に残る国指定史跡の一里塚をこれで二つ(もう一つは中山道志村一里塚)とも見られた。
西ヶ原一里塚★残っている一里塚を見るのは、街道を歩く者にとってこの上ない楽しみなのではないか。
★日本銀行・三井本館・三越本店といった美しい建築物。
★昌平橋、交通博物館、旧万世橋駅、聖橋といった景観の良さ。
★六義園・旧古河庭園といった美しい名勝。
★日本橋から神田明神までの短い区間しか歩けませんでしたが、特に印象に残ったのは神田駅のガード(白壁町架道橋)から松住町架道橋までの鉄道が町に溶け込む風景でした。
6◆街道らしさを感じた箇所とその理由(いくつでも)
日本橋界隈★そこに立つだけで、旅立ち前の逸る気持ちというか、心に打ちたつものがありました。
天野屋(神田明神門前)★坂を登りつめてひと休みするにはうってつけ。
東京大学前の本郷通り★天を突くようなクスノキ並木が続き、向かいには小さな商店が並ぶ風情がいい。
本郷追分、一里塚、高台を一直線に伸びた道★
本郷肴町付近★急に交通量が少なくなり、建物も木造2階建てが増え、地方の街道らしい風情があった。
駒込の寺町周辺★寺が多く、町の古さを感じました。
西ヶ原一里塚★一里塚周辺の木々に歴史を感じました。やはり一息つく雰囲気でした。
西ヶ原一里塚★旧街道を歩いていることを実感できた。
西ヶ原一里塚★立派な一里塚に、旧道への思いをはせた。
西ヶ原一里塚★ずばり街道につきものの一里塚が両側とも残っている。
西ヶ原一里塚★両側に残っているのがうれしい。
西ヶ原一里塚★旧街道の名残が現存するのが良い。
西ヶ原一里塚★旧街道の名残が現存する。
西ヶ原一里塚★自動車道にとっては障害物だろうが、よく残したものだと思う。
7◆最も江戸を感じた箇所とその理由(一つだけ)
日本橋★「道のりの総元締は日本橋」と川柳によまれた日本橋。四百年たった今日も日本の道路の基点であることに歴史の重みを改めて感じました。
日本橋★五街道の起点。高速道路がつくづく景観を台無しにしていると痛感。
神田明神★★★日枝神社とともに江戸の氏子を二分した雰囲気が残っている。江戸時代から続く門前の天野屋もよかった。
湯島聖堂前★上り坂に長い塀があり、うっそうとしている感じが歴史を感じさせる。
駒込土物市場★この市場が現在の豊島市場につながっており、江戸と現在の連続性を感じた。
駒込南谷寺★江戸の結界を構成していた五色不動の一つ「目赤不動」に、江戸の都市構造を実感した。
駒込富士神社★今はひっそりとしている割には立派な富士塚で、昔の盛況が偲ばれた
西ヶ原一里塚★立派な一里塚だと思った。
飛鳥山周辺★吉宗の功績が今に伝わっている。
8◆道の歴史文化の表示について(史跡や街道について、適切に解説がありましたか)
●日本橋周辺に特に多かったが、全体を通してかなり充実していた。
●日本橋を離れるにつれて、解説が少なくなっていくように感じた。
●日本橋付近は昔のイメージを出そうという意識が伝わってくるが、神田川を過ぎると情報量が減った。
●日本橋界隈や文京区には表示が増えている。
●文京区には旧町名の案内板があったのは良かった.
●旧町名の表示が適宜あり、歩いていて参考になった。「かねやす」より先にも武家屋敷があり、どこまでが「江戸」なのかの定説を知りたくなった。
●今回歩いた区間は、適切な解説の表示が多かった。
●案内板は適宜設置されていた
●十分とは言えないが、予想外に多くの表示があった。
●官製(教育委員会)の看板ではなく、沿道住民が郷土を知り愛する活動の一環として、独自に手製の看板を立てる(掲げる)ようになると、本当のまちづくりなのですが・・・。(千住宿に先例あり)
●子連れであまりよく読めませんでした。
9◆今回の企画についての感想など(自由記入)
●都心によくこれだけ歴史的なものが残っていたものだと思いました。六義園、旧古河庭園、旧渋沢邸など広い空間が緑とともに残されているのはとても嬉しいものです。それにしてもこのような広い庭 を持つのはどのような気分なのでしょうか。散歩が庭の散策で済んでしまうのですから、「歩く」こ との意味が現代の人とは違ったのではないかと思いました。(北橋伸一)
●基本的に尾根道であり、日光御成道成立以前にも街道として使われていたと思われる。その先の低地ではどのような風情があるか楽しみです。(梶川義実)
●松戸以来の旧街道ウォーク参加でした。ちょうど花の季節であり、10キロ弱の行程にしては見どこ ろが多く楽しめました。また今回は人数が多かったからかも知れませんが、狭い歩道で立ち止まる時 は他の通行人への気配りが必要ですね。(山根純一)
●今回、初めて街道ウォークに参加しました。家庭の事情が許す範囲で気楽に参加したいと思います。今回のシリーズは少し続けて参加できそうです。(松本幸司)
●昼食時にだけ雨が降り、歩いているときは晴れたので幸運だった。桜も適度に残り、見所も多く、参加者ゆかりの場所についてのそれぞれの解説もよかった。(長澤純一)
●今回は20名以上の参加で、お子さんも2名の参加がありました。長澤さんのグループの方も参加さ れ、にぎやかな、楽しい一日でした。飛鳥山の桜も最後の見ごろを残しておいてくれました。前回、 出席出来なかった反省会も、今回出席させていただき、皆さんそれぞれの魅力を大きく感じ、大変う れしかったです。花よし、酒よし、人もよし。ありがとうございました。(岩田 清)
●大変良かったと思います。(橋本 修)
●今回は大勢の人の参加でびっくりしました。いつも電車に乗っているところを歩くのも、楽しいし勉強になりますね。(長澤たか子)
●今回の企画は私にとって身近に感じられました。これからも街道を通じて、文化や情報を入手し、新たな発見があることを期待したいと思っております。(泉美恵子)
●桜に間に合わなかったことが残念だが(個人では六義園・染井霊園・飛鳥山の花見をしましたが)、天候に恵まれ、気持ち良く歩くことができた。(脇野真澄)
●久しぶりの参加(おそらく7年ぶり)で、街道歩きや街の風景がとても新鮮でした。買い物などで訪れたことがあるエリアでも、街道探索の目で歩くと気づかなかった街の横顔に出会えることを実感しま した。(小野田美都江)
●多くの方と一緒に歩くことができ、にぎやかで楽しかったです。(水谷晴子)
主催者より◆日光御成道(岩槻街道)第一回、いかがでしたでしょうか。この道(本郷通り)は、私の生まれ育った町、そして今も再び住んでいる街を通っています、幼稚園以来、私は広い舗道と美しい並木の本郷通りを歩いて暮らしてきました。東大前を経て日本橋まで通じていた都電19番も、懐かしい 思い出です。六義園、旧古河庭園、西ヶ原一里塚など、子どもの頃からの身近な施設を皆さんが高く評価下さったのがとてもうれしいです。ぜひ次回も一緒に歩きましょう!(大竹 亮)
▲日本橋/国道の起点・道路元標 ▲神田明神/門前の老舗・天野屋
▲東大赤門/旧加賀屋敷御守殿門 ▲駒込吉祥寺/山門から見る広い境内
▲旧古河庭園/コンドル設計の洋館 ▲飛鳥山/桜の下でのお花見風景
▲集合写真