日光御成道ホームページへ戻る

企 画●旧街道ウォーク315/古代東山道武蔵路の遺構を訪ねて
主 旨●1995年に西国分寺の鉄道学園跡地から、古代道路の遺構
    が発掘されました。幅12mの直線道路が南北490mに渡
    って確認され、奈良時代の古代東山道・武蔵路(東山道本道
    から武蔵国府に至る連絡路)であるとされています。遺構は
    現在、都市再生機構の団地内に埋戻し保存され、地上部には
    古道をイメージした遊歩道が造られています。
    今回は、武蔵国府のあった府中から国分寺跡を経て、鎌倉街
    道に至る古代道路の経路を追体験します。
日 時●2006年12月23日(土・祝)13時〜16時頃
集 合●京王線府中駅・北口デッキ上(新宿から特急で19分、頻発)
コース●大国魂神社(参拝)〜参道ケヤキ並木〜都立農高牧場〜府中
    刑務所脇〜武蔵国分寺跡〜ハケの道(湧水)〜古代東山道・
    武蔵路の保存遺構〜鎌倉街道・上ノ道〜西武線恋ヶ窪駅
    (約4キロ)
その他●終了後、忘年会を実施します(国分寺駅付近を予定)
   ●小雨決行、大雨の場合は翌日(24日)に順延します。
    判断が付かない場合には、大竹まで電話下さい。
今回主催●大竹 亮
     
解 説●古代には畿内を起点に七つの道が全国へ延びていたが、内陸
    部を通って関東から東北に至るのが東山道である。武蔵国は
    はじめ東山道に所属していたため、支道(武蔵路)で連絡し
    たが、後に東海道に所属替えになって、武蔵路は廃止された。
    古代道の特色は、国府と国府を最短距離で結ぶことにあり、
    一直線に伸びる広幅員の道路は、後代の鎌倉街道や江戸時代
    の街道よりもはるかに立派で壮大である。

参考:東山道武蔵路について
   鎌倉街道のホームページの付録ですが、非常によくまとまって
   います。ぜひご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/touzando1.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/tm-flm44.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/tm-flm1.html

日光御成道ホームページへ戻る